ホノルルマラソン2019 part2(PCで見てね)
3日目
アロハ〜🌺みなと
みらいです!これからみなとみらいで3日目と4日目の振り返りをしていきます!
たまに友達も顔出すけどよろしくね〜
〜遡ること昨夜(事件①)〜
ダイヤモンドヘッドまで、タクシーか自転車か走りどれがいい!?
走りでしょ。みんな走らんの??
え、、、(汗)
えええ、、、?走りたくない〜(汗)
そうだ!ウーバーがあるよ!
そうしよう〜〜〜
〜日の出まであと2時間(事件②)〜
ウーバーの待ち合わせ場所までついた〜あとは待つだけ!
5分後.........10分後.........
この時、すでに約束のAM5:30を回る。
男子なかなか来ないなあ
まあいっか。先に行っちゃお!
バラバラに行ったのが、運命の分かれ道でした。
〜日の出まであと1時間(事件③)〜
無事ついた〜さあ登るぞぉ!
ざねが、間違えて空港に行ったってラインで言ってるよ
え???そんなことありえる?
まあいっか〜先に行っちゃお!(本日二回目)
頂上着いた!あともう少しで日の出だ!
あれ?なんかざねっぽい人がいる?
よお!!ドッキリでした〜!本当は間違えてなかったよ〜
、、、、、
(なお、ざねと一緒に皆を騙した某4男2人はご想像にお任せします)
そんなこんなで、無事日の出を拝むことができました。みんなでパシャり。
ここから、しばらく12thの写真にお付き合いください。
僕の写真に注目!
さ〜て、お腹空いたぞ〜KCCマーケットでカーボしよう!
いっぱいカーボしたし、マラソン頑張れるね!
明日に備えて早く寝よう〜
(この後、女子はアラモアナで買い物を楽しみ、男子はなぜかハワイ大学へ行く。)
ハワイ大学で何するん!?w
4日目
AM2:00、眠い目をこすりながら起床。
スタート地点まで女子はバス、男子は走って移動。
富士山の時の2女、3女みたいに4男もやろー
そしてついに…
AM5:00。
マラソンの途中にて
ゴール手前
ゴール!!!!!
今まで一緒に頑張ってきた仲間との、最高の思い出。
4年間の集大成であるホノルルマラソン。
自分も痛いのに、走りながら他の仲間の心配をしていた人。
色んな不安がありながら、ガッツで走り抜いた人。
マラソンをやめるか迷いながらも、そこから抜け出して前を向けた人。
タイムが全てじゃないと気づいた人。
怪我しながらも、痛みを我慢して走り抜いた人。
10人、それぞれ色んな思いがありながら、1つの目標に向かって走り抜いたこと。
今回ホノルルに行くことのできなかった同期みんなの思いも胸に精一杯走り抜いたこと。
これは一生の財産です。ありがとう。
私たちの旅の一大目的であったマラソンが終わり、残すは
遊ぶだけ!!!
ある者は海へ行き
ある者は盛れるアプリで写真を撮り
またある者は運動したからカロリーゼロ!とケーキを貪り
夜には皆でアメリカンサイズのピザを食べました。
[後日談]
ホノルルマラソン チーム部門にエントリーしていた人科男子3人衆(チーム名:W.U.H.S.3)が男性チーム部門で準優勝しました!
ネーミングセンスはさておき、素晴らしい結果。
おめでとう!!
さて!まだまだ4日目、5日目、最終日も控えているので、飽きずに最後までお付き合いください!次は我らが前々幹事長やまけんにバトンタッチします!
ホノルルマラソン2019 part1
Aloha~🌺
12thの熊田です。4年間の集大成であるホノルルマラソンに、我々12thも行って参りました。感慨深いですね~😌
今回は3部構成でハワイについてブログを書かせていただきます。それではスタート!
12月5日P.M.7:00 成田空港集合✈️
どこからともなくヌルっと集まって、気が付くとバラバラに行動している12th。通常運転ではありますが、先行き不安ですね~
行きの飛行機内では、離陸前からゲームを始める3歳児の某男子や、お酒をたしなむおじいちゃんお兄さんもおりました。
往復で大韓航空さんにお世話になったのですが、機内食のビビンバが珍しくておいしかったです。
そうこうしている間に、ハワイ上陸!!!
真冬の日本から来たから暑いったら仕方ない😵💦
まずは、ホノルルマラソンのゼッケンを受け取りに行きました。
みんなでパシャリ📸
ゼッケンも貰ったし、そろそろ観光でもするか!
しかし、ここからが波乱の道のりなのでした、、、
「よし、かの有名なこの木なんの木にでもいくか」
このバスに乗って~地図ではこっちだね~
ん????木、どこ??????????
歩いても歩いてもつかない、、、、
ガイドブックには、個人でいくのは難しいのでツアーでいくことをオススメしますて書いてありましたね。
歴代の先輩たちは、どうやって行ってたんでしょう、、、?
と、長い道のりを経てとうちゃーーく!
ちなみにツイッターで募集したクイズは、1番に某3男が正解いたしました。
この日は、木をめぐるお散歩でみんなへとへとになり、すぐにおやすみなさーい😪
2日目!!!
はい、どーん。
みんなで、お姉さんの口車に乗せられてお高いアロハシャツ買っちゃいました!
“Jams World”さんというお店です。いろんな柄があるので、お気に入りの一枚があなたもきっと見つかるはず!12thのみんなも柄に個性が出てますね~
なんだかんだ気に入って、この後みんな毎日アロハシャツを着るのでした、、、笑
シャツを買った後は、みんなで海へ!
海って楽しいね!!
ハワイって最高だね!!!って感じでした😎❣️
まさか、12thで海に来る日が来るとは、、、
とっても楽しかったから、また来年みんなで行こうね!
夜は日本にもあるEggs thingsへ!いいんだもん。本場だし
ボリューミーだけど、マラソン走るからカロリーゼロ!
カロリーゼロ!!!
素敵な夕日を見て、2日目は締めくくられたのでした。
2日目にして、すでにハワイに定住したい!!!
そんなこんなで、とっても楽しいハワイ前半でした😊
次は、みんなのアイドル未来にバトンタッチします~
part2もお楽しみに~
あぁ、富士山よ!顔を見せておくれ・・・
2019年も終わりに近づいてきました
こんにちは、前幹事長です
今回は代替わり直前に参加した富士山マラソンについてです
担当者が忙しいらしいので、代わりにブログを書いていこうと思います。
富士山マラソンと言っても富士山を上ったり下ったりするようなマラソンではなく、河口湖や西湖の周りを走るマラソンです!
アップダウンが多い大会で、とてもタフなコースです
が、景色がとてもきれいでおすすめの大会です!!
さて、当日は朝が早いので、会場周辺の宿に前泊します
岡山が生んだスーパースター
歌がうまい4男さん
に見送られながら
お昼にバスタ新宿を出発した一向は
おやつの時間には河口湖に着きます
会場でゼッケンをもらいにいったりして
たくさん夕飯を食べ、カーボローディング
課題に追われつつも
当日を迎えます
朝起きると雨の音が・・・
今年は天候に恵まれてすっかり忘れてましたが
ほかんは雨男と雨女が集まる集団なんですよね!!
ほかんでは随時、晴れ男晴れ女を募集しています
朝ごはんを食べ、まだ、雨が降るなか会場へ!
河口湖からは湯気も出てました
富士山マラソンの開会式は祈祷から始まります
開会式直前
まさかの本降りの雨が!!
そして、レーススタート!
集中して気づきませんでしたが
いつのまにか雨は止んでいました
結局、僕はレース中に富士山を拝むことができませんでした
拝めた人はいたのかな??笑
さて、レース中の写真はほとんどありませんが
ゴール直前のメンバーをパシャリΣp[【◎】]ω・´)
おいおい、余裕そうだな!
年々タイムが落ちてる担当者
先生―!この人ラスト一キロ切ってるのに目の前で歩きました!!
タフネス2女
この人ネガティブスプリットで走ってます
ラストもこの余裕(*゜Q゜*)
人外ですね
今回は
季節外れの暑さ×タフなコース
ということで、なかなかハードなコンディションだったと、個人的には思います
そんな中でも、目標を達成できた人
おめでとうございます(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
残念ながら、目標には届かなかった人
今回は最悪コンディションだったから
ドンマイ!
次はリベンジしましょう!!
ゴール後は豚汁が食べれます
食べ放題です
7杯食べた人がいるとか?いないとか?
最後はみんなで、富士山を背景にパシャリΣp[【◎】]ω・´)
ほんとなら、後ろに富士山が聳え立っているんです!
後は帰るだけ!!
新宿に帰る前に、みんなでほうとう食べました
みなさんお疲れ様でした(。*・д・。)ノ
※あくまでの個人の感想です
こんにちは
ほかんにおきましては
華の華の華の13th幹事長
を務めました
加藤です
以後お見知りおきを
さて、無事に代替わりを終えたわけですが
ブログを振り返っていると
偉大な先輩幹事長様方が代替わり前後でブログを書いているので
僕もそのビックウェーブに乗ってみようと思います
短い間ですが
どうぞお付き合いください
ほかんってほんとにいいサークルです
早稲田大学にある
35億
のサークルから
※そんなにないわ
まあ、とにかく
数あるサークルの中から
ほかんを引き当てた僕に何か一言いうとすれば
てめぇ・・・
本当に・・・・・・!!
生きててよかったなぁ・・・・・・・・・!!!
です
胸を張って
最高のサークルだと自慢できます
なにがいいの??
って気になっちゃうでしょ??笑
早稲田の街を歩いておりますと
とんとん、加藤さん
ほかんの良さってなんですか?
まあ、よく聞かれます
ほかんの良さ
まぁ、一言で申しますと
素晴らしい先輩
めちゃくちゃいじってくる頼もしい後輩
うるさい同期を
メイク\(*⌒―⌒*)/
することで
普段の活動が賑やかになり
サークルがまるで家のように
サークルの仲間が家族のように
感じられるのが
ほかんの良さです
普段の活動やイベントに参加しているとわかります
ほかんのメンバーってほんとに
な・か・が・い・い
仲がいい
言葉にするのは難しいですが
ほかんの活動に参加すると
本当に居心地がよく感じます
卒業して、社会に出られた先輩方が
集まって大会に出ているのをみたり
時には、また、同じチームで走っていると
ほかんのメンバーの仲の良さ・居心地の良さを改めて実感します
最近はほかんの"高速化"なんてことも言われます
これもまた、ほかんの良さだと僕は感じます
ただ、ゆるーく走るだけのサークルではなく
在籍するメンバーが
それぞれの目標に向かって自由にチャレンジできる環境が
ほかんには
あります
PBを出したい
高記録を狙いたい
マラソン完走してみたい
三年間でいろんな目標を掲げている人を見てきました
自分の掲げた目標に向かって
努力できる人って
最高にかっこいい
と僕は思います
サブ3.5でも、サブ4でも、完走でも
それぞれの目標に向けて、これからもがんばってください
こんな酷い文章でも
ほかんの良さは、れ!き!ぜ!ん!ねぇ~
改めて、先輩方
こんなほかんを
作ってくれて
・・・・・・・・ありがとう!!!
後輩へ
たくさん活動に来てくれるので
毎回の活動が楽しかったです
これからもたくさん活動をに参加して、活動を盛り上げて
楽しいほかんライフを送ってくれよな!
ガッチャ!楽しいほかんライフだったぜ!!
これから、ほかん入会を希望している人へ
もしほかんに入会するか悩んでいる人が読んでいれば
の話ですが笑笑
この文章からはあまり伝わらないかもしれないですが
本当に最高のサークルです
脚が速いとか遅いとか
何も関係ありません
どんな人でも楽しめます!盛り上がれます!!
もし、マラソンに挑戦したいなと思ったら
是非、ほかんへ!!
同期へ
なにか一言とすれば
もっと活動来てほしかった
ですね笑笑笑
完
とは言ってもやはり
13thのみんなのおかげで
楽しい三年間が過ごせました
また、いつか一緒に駅伝とかリレマラ出たいな
なんて思ってます
ありがとな!
“本当に”完
夏の一大イベント!ほかん夏合宿2019 -後編-
もう12月ですね。12月6日(明日)に我々13thは引退です。
という時に夏合宿のブログを書いている13thの佐藤です。お久しぶりです。
さっそく、前回の続きから振り返ってみましょうか。
2日目後半
2日目のレク大会、後半戦の種目はドッヂボールからスタートです。
午前の競技で疲れているにもかかわらず、真剣にドッチボールをしています。
さすがほかんです。
去年に引き続き、男子は利き手じゃない方投げという制限を設けました。
少しぎこちないですね。
それでも、某3男は真剣です。
最後の種目は毎年恒例のミニ駅伝!
1日目では山中湖を走りました。2日目の最後もミニ駅伝で走ります。
さすが走るサークルです。
本気のレースがスタートしました!
フェスの影響でコースが制限されましたが、良いレースを繰り広げてくれました。
ゴーーール!
いい笑顔ですね。
最後に写真撮影。エモい。
これで2日目のレク大会は終了です。
果たして、どのチームが優勝するのでしょうか。
2日目宴会
結果発表〜〜!!
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
第三位 チームたつひろ
第二位 チームごうき
そして第一位は……
第一位 チームくま
見事優勝したチームのみなさんおめでとうございます。
さて、今宵は宴会ですが、
その前に、この3人が盛り上げてくれました。楽しみです。
毎年これが楽しみなんですよ。
ジェスチャー伝言ゲーム
今年もやりました。
これは何のジェスチャーなんでしょうか?
それにしてもいい表情ですね。
他にも、お題の絵を二人で協力して書いてみんなに当ててもらうというゲームをやったのですが、写真がない!
最後に宴会レクで同率一位になった3チームの代表者(という流れでやったんだっけ?)で、叩いてかぶってジャンケンポンが行われました。
しげざねさんは終始1女にデレデレです。
対して、いとけんは1女であろうとガチ勝負
結果はいとけんの優勝。圧巻でした。
レクが終わったあとは、宴会です。
みなさん思い思いに過ごしてました。
二日間お疲れ様でした。
3日目
3日目は残念ながら朝から大雨……。
当初はフォレストアドベンチャーを予定していましたが、
急遽、予定を変更して桔梗信玄餅工場テーマパークに行くことになりました。
楽しそう?ですね。
フォレストアドベンチャーに行けなかったのは残念でしたが、
1日目と2日目の疲労が取れたのではないでしょうか
帰りのSAにて、新旧合宿係で記念撮影。
先輩方の存在はとても心強かったです。
ありがとうございました!
雨に降られ予定変更の多い合宿でしたが、みんなの協力で最高の合宿になったと思います。
三日間ありがとうございました!
最後にはみんなから色紙をいただきました。ありがとうございます。
今年の夏合宿に来られなかった方は、ぜひ来年の夏合宿に行きましょう!
それでは次のほかんブログをお楽しみに。
おそらく富士山マラソンです。
夏の一大イベント!ほかん夏合宿2019 -前編-
こんにちは、ほかん13期のわじんです。ブログ初登場です。緊張します。
もう11月ですよ。時が経つのは早いです。ついこの間まで夏休みだった気がします。
というわけで、今年の夏合宿について振り返ってみましょうか。
ブログが遅い!という意見は受け付けません。
1日目
今年は雨女雨男が多かったのでしょうか。
夏合宿は雨予報でした。
さて、今年の山中湖は走れるのでしょうか?
雨の時の予定を決めていなかった合宿係としては絶対走りたいです。
とりあえず、宿の前でハイチーズ。
人数が多いですね。こんなに集まってくれて嬉しい限りです。
曇り空でも某3男は元気です。
というわけで、走れました。
程よい気温で走りやすかったです。
初参加の1女も楽しく走っていますね。良き良き
さあ、走り終わったあとはみんなでバーベキュー!
いえーい
んん?
思い思いにバーベキューを楽しんでもらえたようで何よりです。
お腹いっぱいになったところで、今宵は花火です。
毎年恒例になってきました、花火文字。
一眼カメラで綺麗に撮れました。くま、美奈さん、ありがとう!
2日目
2日目の早朝、野球をしました。
楽しいので、来年もやりましょう!
何があったのでしょうか?
気になります。
気を取り直して、2日目はレク大会です。
競技に臨む前に準備体操をしましょう。
なんと準備体操はラジオ体操第二でした。
ラジオ体操で体が温まったところで、1種目目の競技に移ります。
1種目目はフリスビーを使ったアルティメット。
フリスビーを使う競技は初めてなので、うまく進行できるか不安です。
案の定、最初の一試合目は12分ぶっ通しで行ってしまい、選手はみんなバテバテに……。
その場でルールを見直して、なんとか無事に終えることができました。
あと、この写真かわいい。
さて、次の競技に移りましょう。
当初はしっぽ取りを行う予定でしたが、アルティメットが予想以上にキツかったため、
急遽キックベースに変更になりました。
急な変更だったのですが、文句もなく受け入れてくれて、みんなありがとう!
というわけで、2日目の午前の部まで終わりました。
もうヘトヘトの人も多いですが、
午後の部はドッチボールと、最後にはミニ駅伝が待っています。
さて、優勝するのはどのチームになるのでしょうか。
次回をお楽しみに!
ブログというより日記な早稲田祭2019
*この物語はフィクションです。実在する団体、個人とは一切関係ありません。
*外来語を使わない縛り。固有名詞は除く。
*敬称略。
開幕
序幕
2019年11月2日、3日にかけて開かれた早稲田祭。ホノルルマラソン完走会はその早稲田祭で「もちもち君(仮)」を販売した。これはNの発案により実現した。彼女の家には常に常備されているだとか。いないとか。
これらん他にもたくさん案はあった。Sによる「いちごあめ」、Sによる「きゅうり浅漬け」などなど。道中、たくさんの紆余曲折を経て大福となった。
第一幕
夏休みも終わりに近づき、日も短くなってきたようなある日彼には、塗装に必要な塗料などの買い出しにも協力してもらった。大都会新宿に呼び出したのにもかかわらず快く応じてくれた。その彼とはGである。金曜日の夕方ということもあってどこか浮かれている新宿を彷徨い歩き、なんとかブツを手にした。だが、ここで重大な問題が発生した。それは、どちらがこのブツを持ち帰り、当日に持ってくるかである。そこで、我々は悩んだ。そして出した結論は、、、、
「都会っ子I宅に置いて帰る」という選択肢である。だが、そんなにうまい話があってもいいものだろうか。とりあえず掛けてみようというとなり、半ば祈るような想いで彼に電話をかけた。
プルルルル、プルルルル
何コール目だろう。
ガチャ、(実際にはガチャという音はしない)
I「もしもし、こちらIです。何か御用でしょうか。」
G「もしもし、こちらYですが今から、Iの家に荷物置きに行っていいでしょうか?」
~中略~
F「おっけー、今から行くわ」
I家では年功序列なので彼の部屋がないらしい。そこで我々は、彼の姉上の許可をいただきI家に荷物を置くことになった。快諾してもらったように受け止めたかもしれないが実際には壮絶な戦いが繰り広げられた。けれど、ここで行われた交渉については口外できない。
こうして我々は、荷物を持って帰るという恐怖に打ち勝ったのである。しかし、安堵したのも束の間。一難去ってまた一難とはこの時のために作られた言葉だ。ブツが重い。びっくりするぐらい重い。1貫は優に超えるほどの重さに苦しみながら歩くこと15分。ようやく彼の家にたどり着いた。そこで衝撃の告白をされた。
「ああ、無料大型乗合自動車あるよ。帰り乗って行けば。」
こうして帰りは無事、無料大型乗合自動車に乗り新宿駅にたどり着いた。我々にはもう一つやらねばならないことがあった。Yとつけ麺を食べに行くことである。「風雲児」というつけ麺屋にである。そこでの食事に満足した我々一行は、そうそう帰路に就いた。ある者は闘球を見るために、またある者は25里走るために秋田に向かう準備をするために。
第一幕 完
ほっと一息。
最近の僕のどうでもいいことを聞いてください。
昨日と今日、中学の後輩と高校の後輩に会いました。
第二幕
10月に入り、あと一か月のところまで迫ってきた。そんな10月3日。その日は朝から屋台の塗装を行った。屋台の塗装は、参加者の中で随一のやる気を見せている、我らがGである。なぜそんなにやる気があるのかは永遠の謎である。昨年も塗装をしていたらしい。実家は塗装であるとか、ないとか。そんな彼に塗装体調を任せた。朝9時から呼ばれ現地に着いたらそこにいたのはY。彼女は、毎日旅行のような過程を経て学校へと向かっている。そんな彼女が一番乗りとは。恐れ多い。そこに颯爽と現れた帽子を被った青年。彼の名はI。家に置かれていた道具を持ってくるという任務のため自転車で来た。さらに待つこと、10分ほど。続々と他の面子が現れた。特に一年生の参加率が高くとてもありがたかった。前日にとても礼儀正しいラインをしてきてくれたN。割と早めに連絡をくれたW。あと、O。そしてなぜか行けないというラインをしてきたのがこちらもO。行けないラインは要りません。
いよいよ塗装が始まった。天気の良い中、和気藹々(わきあいあい)と作業は進んでいく。隊長がいるため、何もしなくてもよくなって暇を持て余していた。看板をデザインしてくれたSは、ちょっと遅れてきたがその後せっせっと作業をすすめ、今年加入したKとともに絵を描いていく。そこで思わぬ活躍を見せたのがWである。彼女の書く字がとても上手い。これは完敗である。そうこうしている間に隊長がどこかに消えた。しばらくして、帰ってきた彼の手には、なんと雪見大福が。彼はのちに大きな罪を犯すのであった。
IとM塗料をこぼしつつも作業も半ばまで進んだところで2限組が去っていった。するとほとんど人がいなくなってしまった。残念ながらここで何が起きたかはわからないが、2限が終わり戻ってきたときに、1女三人が地面をこすっていた。例の彼が塗料を緑のところに溢したそうだ。
あれだけ注意されていたのに。そこでM、C、Mらは彼のしりぬぐいをいていたのだ。なんて優しいのだ。しかも全休だそうで。ありがとうございます。こうして完成した看板は想像以上の出来栄えであった。さて、どんな出来栄えなのか。当日のお楽しみである。
第二幕 完
第三幕
今日は、11月2日。早稲田祭前日準備の日である。なにをするのか。屋台の組み立てと機材の搬入である。つまり、そういうことだ。10時20分ごろに集合という連絡をしたはずなのに10時にだれもいませんと言われても、困ってしまう。ねえ。。10時半からの20分しか木材を受け取れないので早めに来てもらった。総指揮官、AとSのおかげ?で順調に組み立て終わり14時まで時間が余ってしまった。
そこで、一行は昼ご飯を食べに行くことにした。数少ない一女のN、E、Nと二女は図星に行ったらしい。
真偽は定かではないが。二男は麺爺にいくことにした。店へ入るとそこはまるでディズニーランドである。このままネバーランドに連れていかれたい。きづけばMが時間以内に食べる挑戦をしていた。本当にここはディズニーランドなのかどうか分からなくなってしまった。
そして機材を搬入し、完成したのが3時ごろである。昨年は何時に終わったのか覚えていないが圧勝であろう。そして解散した。
~番外編~
この日は、高円寺にある「たちばな」という餃子屋さんに二三男で餃子を食べに行く予定であった。が、その店は18時開店なのだ。15時から18時、三時間もある。その間どうしようと押し問答した挙句白紙になった。これで、「たちばな」に行くという計画は二回目の失敗をした。いつか食べに行ける日を望んで。
11月3日(土)快晴。
今日は早稲田祭初日である。早稲田アリーナの建設によって、例年よりも人が多くなるではないかという見込みはあったが正直見当もつかない。なぜなら、早稲田アリーナを使用する演技は「きゃりーぱみゅぱみゅ」、「BiSH」、最終演技の三項目しかないからだ。もっと使えよ。
九時集合のはずが、何人かの2年生は8時半に集合していた。朝早く着た割には特にやることも多くなく、手持ち無沙汰なCらには紙を切り切りしてもらった。
そして、10時になった。人は全く来る気配がない。まだ始まっていないのかなと思いつつ、待つこと15分。一人目のお客さんが来た。どんな感じのひとかは覚えていない。3番目くらいに来たきゃりーぱみゅぱみゅを見に来たのだろうという人はとても良く覚えている。そこからぼちぼちと人が来始めた。
SとNに「目標は何人」と聞くとSは100人と元気に答えたが、Nは30人ですかねと彼女らしい答えをした。Nはもう少し頑張ろう。。11時過ぎごろ、それまでの6種類に加えて“黒蜜抹茶”という新しい味を販売し始めた。そこからはもう目を見張るような忙しさ。あれよあれよという間に5時になって販売は終了した。申し訳ないことにこの時わたくし含め何名かはBiSHの演奏を楽しんでおりました。大変ご迷惑をおかけしました。最後の方は買うと拍手をもらえたそうな。。
11月4日
本日、早稲田祭二日目。朝からみんなを騒然とさせた男がいた。その名もA。彼は颯爽と現れ、みんなの目をくぎ付けにした。もともと来る予定のなかったA。なぜ彼は来たのかその謎はいまだに解けない。
そんなこんなで10時になり早稲田祭は始まった。全然人が来ない。まあ、日曜の朝から活動しようなんて人はいないものだ。なぜなら睡魔は人類の敵であるのだから。
ちょくちょく人は来たが昨日よりいなくね?という状況だ。RとAは、強気な勧誘で一人一人確実に客数を伸ばしていく。そんな彼女らの活躍もあり、売れ行きは順調であった。
昨日はなかなか声をかけられなかったSも今日になり、客引きが板についてきた様子で勧誘する。そんなこんなであたりには哀愁漂うような様子になり早稲田祭は幕を閉じた。1500個仕入れた大福だったが、最後一個50円という破格の数字を提示してなんと1250個ほど売れた。こうして、早稲田祭は終わった。
第三幕 完
終演
役職者の方々、私の理不尽なこともあったかと思いますがありがとうございました。
参加してくれた皆さま、三連休の二日間という貴重なお時間をいただき、ご協力いただいたこと感謝申し上げます。
買ってくれたお客さん、買ってくださりありがとうございました。
前半の方が力が入っているように思われるかもしれないですが当日のことは正直なところあんまり覚えていないです、すいやせん。
早稲祭で一番面白かったのは、どこぞのイケてる女子に「私とチュロス食べよう」とS君が腕を抱えられ連れて一人で帰ってきて屋台で食べていたことです。
*この物語は架空です。実在する団体、個人とは一切関係ありません。